スポンサーサイト
2016年10月04日
握りやすさ向上
どうも、ギリギリ予定に間に合ったアンダーソンです。
こういう時に走り慣れていて良かった!
さて、マガジンの問題は無事に解決しましたが次はこちら。

実は以前購入したグリップフォースアダプター(実物)を取り付けていました。
装着した物は購入時に付属していた余りの後期型。
写真の上に壇上になっている部分がスライドの後退時に、もろに干渉していました。
で、それを解決すべく干渉箇所をヤスリ掛け。

これで何とかブローバックも問題無し!
一つひとつ問題を解決していきましょう~♪
こういう時に走り慣れていて良かった!
さて、マガジンの問題は無事に解決しましたが次はこちら。

実は以前購入したグリップフォースアダプター(実物)を取り付けていました。
装着した物は購入時に付属していた余りの後期型。
写真の上に壇上になっている部分がスライドの後退時に、もろに干渉していました。
で、それを解決すべく干渉箇所をヤスリ掛け。

これで何とかブローバックも問題無し!
一つひとつ問題を解決していきましょう~♪
2016年10月04日
まずはマガジン絡みから
どうも、予約に間に合うように急いでいるアンダーソンです。
とは言っても、公共交通機関に乗ってたら待つしかないんですよねw
さて、まずはスライドを組み直して形になったG19。
ただ形が戻っただけで根本的な解決に至っていないので、一つずつやっていきましょう。
まずはマルイのマガジンとの互換性を持たせる事から始めます。
そもそもスライドが割れた理由が『マガジンの叩き込み』にありました。
これはマルイのグロック用マガジンには『出っ張り』が付いています。
これによりマルイのグロック用フレームにはその出っ張りが通る『溝』があります。
これがKJのフレームには付いていません。
マガジンサイズは一緒ですが、この出っ張りが装填の際に引っかかります。
ただ入らない訳では無いので、ついつい力を込めて装填する…を繰り返して、結局破損してしまう訳です。
そこで対策として、今回はヤスリで削って溝を作りました。

無論完璧ではありませんが、これですんなりマガジンが装填出来るので破損のリスクは減ったかと思います。
KJのグロックにマルイのマガジンを使用する事を考えている方はお気を付け下さい。
とは言っても、公共交通機関に乗ってたら待つしかないんですよねw
さて、まずはスライドを組み直して形になったG19。
ただ形が戻っただけで根本的な解決に至っていないので、一つずつやっていきましょう。
まずはマルイのマガジンとの互換性を持たせる事から始めます。
そもそもスライドが割れた理由が『マガジンの叩き込み』にありました。
これはマルイのグロック用マガジンには『出っ張り』が付いています。
これによりマルイのグロック用フレームにはその出っ張りが通る『溝』があります。
これがKJのフレームには付いていません。
マガジンサイズは一緒ですが、この出っ張りが装填の際に引っかかります。
ただ入らない訳では無いので、ついつい力を込めて装填する…を繰り返して、結局破損してしまう訳です。
そこで対策として、今回はヤスリで削って溝を作りました。

無論完璧ではありませんが、これですんなりマガジンが装填出来るので破損のリスクは減ったかと思います。
KJのグロックにマルイのマガジンを使用する事を考えている方はお気を付け下さい。
2016年10月04日
お気付き頂けただろうか?
どうも、かなりヘロヘロのアンダーソンです。
疲れの溜まり方なんか変に取らない…
さて、スライドが破損した為に少し前に書いた刻印入りスライドを早速組み込んでみました!

…ぱっと見の変化は何もありませんねσ(^_^;)
組み込み自体は正味10分程度で終了。
あっという間でしたね^_^
ただこの状態ではただ組み込んだだけなので、まだまだすぐの運用は難しい状態。
少しづつ手直しをしていきます。

疲れの溜まり方なんか変に取らない…
さて、スライドが破損した為に少し前に書いた刻印入りスライドを早速組み込んでみました!

…ぱっと見の変化は何もありませんねσ(^_^;)
組み込み自体は正味10分程度で終了。
あっという間でしたね^_^
ただこの状態ではただ組み込んだだけなので、まだまだすぐの運用は難しい状態。
少しづつ手直しをしていきます。

2016年10月03日
ここが割れた!?
どうも、めちゃめちゃ肩が痛いアンダーソンです。
動かさないと…イカン(´・ω・`)
さて、O-NOから貰ったグロック19ですが、以前ASOBIBA秋葉原にサバゲーをしに行った際に使用しました。
その際にスライド右後部が破損!!

写真でいうところのセレーション下の隙間、はいここ割れてます。
原因はマルイのマガジンを使っていたのですが、マガジンのツメがフレームに当たっていたので無理やりマガジンを叩き込んでいました。
その結果『ピシッ!』、と…
つまりこれを機にスライドを変えよう!と思い切った訳ですw
まぁ…皆さん!無理な使い方はしちゃダメですよ!!www
動かさないと…イカン(´・ω・`)
さて、O-NOから貰ったグロック19ですが、以前ASOBIBA秋葉原にサバゲーをしに行った際に使用しました。
その際にスライド右後部が破損!!

写真でいうところのセレーション下の隙間、はいここ割れてます。
原因はマルイのマガジンを使っていたのですが、マガジンのツメがフレームに当たっていたので無理やりマガジンを叩き込んでいました。
その結果『ピシッ!』、と…
つまりこれを機にスライドを変えよう!と思い切った訳ですw
まぁ…皆さん!無理な使い方はしちゃダメですよ!!www
2016年10月03日
実は貰い物なんですσ(^_^;)
どうも、本日は早上がりのアンダーソンです。
っても残業分から引いてるだけなので、プラマイは0ですが(^^;;
さて、話は戻ってKJ WORKS製のグロック19のお話です。
実はいつの間にやら持っていたのは、ブログを再始動する前にO-NOから記念に頂いた物でした♪

なんでも理想G19を作るために何丁か購入し、その余ったパーツをくっ付けて作ったキメラとの事でした。
とは言っても私から見ると結構色んなパーツが組んであるんですよね。
スライドはまず刻印はありませんが、ヘビーウェイト仕様のスライド。
フレームもガーダー製の物に変わっていました。
次にサイトはマルイのグロック34に搭載されている可変サイト。

スライドストップはロングに交換されていました。

貰った際にはそこまででしたが、自宅にあったグリップフォースアダプターを付けて、握り心地を良くしました。

まさかの欲しかったセミコンパクトハンドガンを手に入れるとは…
O-NOに、友人には感謝ですね!\(^o^)/
っても残業分から引いてるだけなので、プラマイは0ですが(^^;;
さて、話は戻ってKJ WORKS製のグロック19のお話です。
実はいつの間にやら持っていたのは、ブログを再始動する前にO-NOから記念に頂いた物でした♪

なんでも理想G19を作るために何丁か購入し、その余ったパーツをくっ付けて作ったキメラとの事でした。
とは言っても私から見ると結構色んなパーツが組んであるんですよね。
スライドはまず刻印はありませんが、ヘビーウェイト仕様のスライド。
フレームもガーダー製の物に変わっていました。
次にサイトはマルイのグロック34に搭載されている可変サイト。

スライドストップはロングに交換されていました。

貰った際にはそこまででしたが、自宅にあったグリップフォースアダプターを付けて、握り心地を良くしました。

まさかの欲しかったセミコンパクトハンドガンを手に入れるとは…
O-NOに、友人には感謝ですね!\(^o^)/
2016年10月01日
まさかのアイテム
どうも、休みの日に仕事の話を朝から聞いてげんなりしたアンダーソンです。
頼むから本気で休みの日に電話をしないでくれ…
さて、昨日にサイドアームズさんで入手したブツはこちら、『KJ WORKS用 グロック19用プラスライド 刻印あり』になります!

いや~、本当に探しました探しました♪
G19のスライドが破損してしまい交換したかったこと、それに刻印も付けたかったんですよね~♪
それに私はメタルスライドは使わない人間なので、どうしてもプラスチックのスライドじゃなきゃ嫌だったんです(^^)
では左側面。

バッチリ刻印が入っていますね~♪
で右側面。

ワンポイントですがしっかりと入っています。
『あれ、そもそもG19持ってたのか?』ですって?
そういえば書いてなかった…
あとで説明します~(;^ω^)
頼むから本気で休みの日に電話をしないでくれ…
さて、昨日にサイドアームズさんで入手したブツはこちら、『KJ WORKS用 グロック19用プラスライド 刻印あり』になります!

いや~、本当に探しました探しました♪
G19のスライドが破損してしまい交換したかったこと、それに刻印も付けたかったんですよね~♪
それに私はメタルスライドは使わない人間なので、どうしてもプラスチックのスライドじゃなきゃ嫌だったんです(^^)
では左側面。

バッチリ刻印が入っていますね~♪
で右側面。

ワンポイントですがしっかりと入っています。
『あれ、そもそもG19持ってたのか?』ですって?
そういえば書いてなかった…
あとで説明します~(;^ω^)
2012年08月10日
初めての拳銃解体
どうも、間もなく故郷に帰還するアンダーソンです。
お盆前に戻るけど、早く帰っちゃうんだよねw
さて、デザートストーム川越の定例会から帰宅後、ケイホビーさんで購入したパーツですぐさまグロック17の修理を開始↓

まずは初めての解体…の前に、故障したあろう箇所の確認。
場所は多分ここのノッカー部分がバルブを叩く力が弱いと判断↓

それでは解体開始!
まずはリアシャーシの取り出し↓

で、リアシャーシの内部パーツをバラします。
問題のパーツは多分、スプリング↓

ここまでバラして、いよいよパーツ交換。
交換したのは以下の2つ。もう一個は余計に買っちゃいましたw

戻すのに手こずりながら、全行程を30分程度で終了。
まぁ一番最初なんで無難なスピードでしょうか
肝心の動作も問題なく出来たので、大丈夫でしょう♪
…って、あっ!これだけ組むの忘れてたwww
お盆前に戻るけど、早く帰っちゃうんだよねw
さて、デザートストーム川越の定例会から帰宅後、ケイホビーさんで購入したパーツですぐさまグロック17の修理を開始↓

まずは初めての解体…の前に、故障したあろう箇所の確認。
場所は多分ここのノッカー部分がバルブを叩く力が弱いと判断↓

それでは解体開始!
まずはリアシャーシの取り出し↓

で、リアシャーシの内部パーツをバラします。
問題のパーツは多分、スプリング↓

ここまでバラして、いよいよパーツ交換。
交換したのは以下の2つ。もう一個は余計に買っちゃいましたw

戻すのに手こずりながら、全行程を30分程度で終了。
まぁ一番最初なんで無難なスピードでしょうか

肝心の動作も問題なく出来たので、大丈夫でしょう♪
…って、あっ!これだけ組むの忘れてたwww

2012年03月01日
原因判明
どうも、最近食べ過ぎのアンダーソンです。
ちょっと懐の燃費が悪いなぁw
ちょっと前から弾が出なかった我が家のマルイのG18C(電ハン)。
問題が解決しました♪
理由は非常に簡単です、原因は本体でもマガジンでもありませんでした。
原因は某メーカーのBB弾のせいでした!
BB弾を変えた瞬間に、普通に弾が出ました…
みなさん、弾にも気をつけましょう
ちょっと懐の燃費が悪いなぁw
ちょっと前から弾が出なかった我が家のマルイのG18C(電ハン)。
問題が解決しました♪
理由は非常に簡単です、原因は本体でもマガジンでもありませんでした。
原因は某メーカーのBB弾のせいでした!
BB弾を変えた瞬間に、普通に弾が出ました…
みなさん、弾にも気をつけましょう


2012年02月23日
(多分)原因はこれだっ!
どうも、今夜も川越に行くアンダーソンです。
…ケイホビーにじゃないよ!ましてやBLAM!でも無いからね!!w
という訳で、問題児2号となった我が家のG18C(電ハン)↓

原因を相談したら、このような回答が…
「もしかすると某メーカーの弾をお使いでしたら、径が大きいのが原因かもしれません。」
…そんなことあんの
丁度弾も無くなったので、新しいのを買って試してみます
…ケイホビーにじゃないよ!ましてやBLAM!でも無いからね!!w
という訳で、問題児2号となった我が家のG18C(電ハン)↓

原因を相談したら、このような回答が…
「もしかすると某メーカーの弾をお使いでしたら、径が大きいのが原因かもしれません。」
…そんなことあんの

丁度弾も無くなったので、新しいのを買って試してみます

2012年02月20日
問題児2号
どうも、昨日の疲れが残っているであろうアンダーソンです。
この文章のままという事は…疲れてますw
前回からサバゲーネタに入ろうというところですが、忘れる前にこちらのネタを書かせて頂きますw
土曜日のSYSTEMさんでの試射。
G36Cは異常無しだったため、お次はG18Cの試射へ。

そしたらこいつが今度弾が出ない!
おかしい…こいつはどノーマルで新品、マガジンも新品なのに…
一体何が原因なんだ…
この悩みを抱えたまま、ゲーム会へ向かいました。
この文章のままという事は…疲れてますw
前回からサバゲーネタに入ろうというところですが、忘れる前にこちらのネタを書かせて頂きますw
土曜日のSYSTEMさんでの試射。
G36Cは異常無しだったため、お次はG18Cの試射へ。

そしたらこいつが今度弾が出ない!
おかしい…こいつはどノーマルで新品、マガジンも新品なのに…
一体何が原因なんだ…
この悩みを抱えたまま、ゲーム会へ向かいました。
2012年02月16日
補修完了…と思いたい
どうも、本日中の更新に間に合ったアンダーソンです。
いやぁ…これでネタに困窮するwww
という訳で、昨夜お話した電ハンのマガジンの件。

色々な方からコメントを頂き、本当にありがとうございましたm(_ _)m
この場になってしまいますが、感謝を申し上げます。
で、堅い話はこの辺にして、本題へ。
個人的な予想ではどうもフォロアーが引っかかっている感じがしました。
なのでバラして、削って調整を試みました。
早速上部を解体↓

パーツが細かくて、無くさないかが心配に
そんでフォロアーをゴシゴシ削ります(少しですよ)

そんで組み直したら、引っかかりもなくスムーズに。
これで大丈夫…だと確信を持つため、日曜日になる前に試射に行かねば
いやぁ…これでネタに困窮するwww
という訳で、昨夜お話した電ハンのマガジンの件。

色々な方からコメントを頂き、本当にありがとうございましたm(_ _)m
この場になってしまいますが、感謝を申し上げます。
で、堅い話はこの辺にして、本題へ。
個人的な予想ではどうもフォロアーが引っかかっている感じがしました。
なのでバラして、削って調整を試みました。
早速上部を解体↓

パーツが細かくて、無くさないかが心配に

そんでフォロアーをゴシゴシ削ります(少しですよ)

そんで組み直したら、引っかかりもなくスムーズに。
これで大丈夫…だと確信を持つため、日曜日になる前に試射に行かねば

2012年02月15日
1つの欠点
どうも、飯を作るのがおっくうになって来たアンダーソンです。
最近は忙しいからねぇ←ただの良い訳w
購入後、調子良く電動ハンドガンのG18Cを使っているのですが、1つの問題が…
それは弾が上がってこないことです↓

それも本体ではなく、マガジンに問題があるようです。
我が家には現在3本のマガジンがあります。
その内2本は問題なく給弾されるのですが、1本が全然上がってきてくれませんorz
まだまだ未熟な私、このような症状の出ている方がいらっしゃれば、原因・改善方法をお教え頂ければ嬉しいです
最近は忙しいからねぇ←ただの良い訳w
購入後、調子良く電動ハンドガンのG18Cを使っているのですが、1つの問題が…
それは弾が上がってこないことです↓

それも本体ではなく、マガジンに問題があるようです。
我が家には現在3本のマガジンがあります。
その内2本は問題なく給弾されるのですが、1本が全然上がってきてくれませんorz
まだまだ未熟な私、このような症状の出ている方がいらっしゃれば、原因・改善方法をお教え頂ければ嬉しいです

2012年01月28日
明日が心配…
どうも、金が激減中のアンダーソンです。
…これ、ヤバいな
昨日、仕事上がりにSYSTEMさんへ。
目的は明日のデザートユニオン戦に向けての、実射テストです。
…最近そのままゲーム会に行って、弾が出ねぇ!!って叫んでるのでorz
まずはG18C(電ハン)から↓

実射性能はなかなかのもの。
多分リポバッテリーを使っているからだと思いますが、セミの切れも良く、弾の伸びも良しという事無し!
…しかしながら問題点が1つ、弾が給弾されない!
マガジンを別のマガジンに交換したら、問題無く撃てた所を見ると、多分本体には問題が無いのかな?と思います。
そのあとはもちろんタクレットのドロゥの練習↓


やっぱりまだまだ上手く撃てない…もっと練習しなきゃいかんなぁ
…これ、ヤバいな

昨日、仕事上がりにSYSTEMさんへ。
目的は明日のデザートユニオン戦に向けての、実射テストです。
…最近そのままゲーム会に行って、弾が出ねぇ!!って叫んでるのでorz
まずはG18C(電ハン)から↓

実射性能はなかなかのもの。
多分リポバッテリーを使っているからだと思いますが、セミの切れも良く、弾の伸びも良しという事無し!
…しかしながら問題点が1つ、弾が給弾されない!
マガジンを別のマガジンに交換したら、問題無く撃てた所を見ると、多分本体には問題が無いのかな?と思います。
そのあとはもちろんタクレットのドロゥの練習↓


やっぱりまだまだ上手く撃てない…もっと練習しなきゃいかんなぁ

2012年01月23日
冬季戦準備完了!
どうも、投稿日時を設定することを覚えたアンダーソンです。
きっと更新される頃は、本人はまだ夢の中…←時間的にヤバいだろw
という訳で昨日、講習会の終了後にモケイパドックさんで、『東京マルイ製 グロック18C(電動ハンドガン)』を購入してきました↓

ブローバックしないからどうしようかと悩みまくりましたが、TTCでのタクトレ時に自分のは撃てないのに電ハンは普通に撃てているのを観て「買わねば…」と思っての購入です。

しかし、電ハンも探した探した…
シーズンに入っているのもあってか、なかなか売ってないところを遂に発見!&購入といたりました
バッテリーはET-1製 リポバッテリー7.4v 550mAhとトリガートーク製 電ハン変換コネクターを購入。
後は週末に実地テストを行うとします
きっと更新される頃は、本人はまだ夢の中…←時間的にヤバいだろw
という訳で昨日、講習会の終了後にモケイパドックさんで、『東京マルイ製 グロック18C(電動ハンドガン)』を購入してきました↓

ブローバックしないからどうしようかと悩みまくりましたが、TTCでのタクトレ時に自分のは撃てないのに電ハンは普通に撃てているのを観て「買わねば…」と思っての購入です。

しかし、電ハンも探した探した…
シーズンに入っているのもあってか、なかなか売ってないところを遂に発見!&購入といたりました

バッテリーはET-1製 リポバッテリー7.4v 550mAhとトリガートーク製 電ハン変換コネクターを購入。
後は週末に実地テストを行うとします

2011年10月01日
やっぱりこいつか
どうも、部屋の片づけが完了したアンダーソンです。
うん、生活感がまた無くなったw
という訳で、USPに続いて、今度はグロックを射撃↓

んで、結果↓

またしても左下周辺に着弾が集中。
う~ん、やっぱり癖かぁ…と思いつつ、P226E2を射撃↓

そしたら結果がガラリと変った↓

グルーピングは多少悪くなったが、中央付近に着弾。
何が違うのか…ちょっと考えてみます。
ただ、私は226E2とは相性が良いようですね
うん、生活感がまた無くなったw
という訳で、USPに続いて、今度はグロックを射撃↓

んで、結果↓

またしても左下周辺に着弾が集中。
う~ん、やっぱり癖かぁ…と思いつつ、P226E2を射撃↓

そしたら結果がガラリと変った↓

グルーピングは多少悪くなったが、中央付近に着弾。
何が違うのか…ちょっと考えてみます。
ただ、私は226E2とは相性が良いようですね

2011年10月01日
撃ち比べ
どうも、昨日の射撃結果を考察中のアンダーソンです。
久しぶりに頭を使っていますw
昨日、SYSTEMにてイフジ三等軍曹が送ってくれた、USPの射撃テストに向かいました。
ただ、USPだけ撃つのも勿体無い…って事で、家にあった『SIG P226E2』、『GLOCK17』(共にマルイ製)のテストも行いました。
その結果、荷物がこんなに…w

結果では、自分に合う銃が分かり、非常に面白いテストだったと思います
では、内容は続きます…
久しぶりに頭を使っていますw
昨日、SYSTEMにてイフジ三等軍曹が送ってくれた、USPの射撃テストに向かいました。
ただ、USPだけ撃つのも勿体無い…って事で、家にあった『SIG P226E2』、『GLOCK17』(共にマルイ製)のテストも行いました。
その結果、荷物がこんなに…w

結果では、自分に合う銃が分かり、非常に面白いテストだったと思います

では、内容は続きます…
2009年02月19日
優秀の一言
どうも、不覚にも風邪をひいてしまったアンダーソンです。
久しぶりに銃のインプレとして紹介するのは『マルイ製 グロック17』です。



正直な感想今さら実銃のグロックを説明する必要は無いかと思うのではしょります(笑)
ではトイガンの性能についてですがセーフティは実銃と同じくトリガーについていますがフレーム前部の下(写真撮り忘れました、すみません)にもトイガンセーフティーも付いています。
しかしこれはあくまで自宅管理の時などのものでゲーム中に解除するのは結構面倒くさいと思います。

またフレームにはアンダーレールが付いていてウエポンライトなどが装着できます。
注)私の後輩が実験したところG&P製のM3レプリカライトを装着した際、抜けなくなっていました。他は試していないのですが装着する際には加工が必要かも知れません。

マガジンはM9やP226などと比べて太いです。
9mmダブルカアラムマガジン対応のカイデックス製マグポーチでは注意が必要です。

性能については非常に優秀です。
射撃センスの悪い私でもダブルタップで非常によくまとまります。
また操作も非常に簡単なので初心者向けでもあるかと思います。
しかし私がただ一つ嫌なところがサイズが『17』ではなく『21』であるということです。
そのためカイデック製のホルスターは17用ではなく21用を買わなければならない部分がネックです(意外と21用が少ないため)
ただこの銃はかなり優秀だということは間違いありません。
久しぶりに銃のインプレとして紹介するのは『マルイ製 グロック17』です。
正直な感想今さら実銃のグロックを説明する必要は無いかと思うのではしょります(笑)
ではトイガンの性能についてですがセーフティは実銃と同じくトリガーについていますがフレーム前部の下(写真撮り忘れました、すみません)にもトイガンセーフティーも付いています。
しかしこれはあくまで自宅管理の時などのものでゲーム中に解除するのは結構面倒くさいと思います。
またフレームにはアンダーレールが付いていてウエポンライトなどが装着できます。
注)私の後輩が実験したところG&P製のM3レプリカライトを装着した際、抜けなくなっていました。他は試していないのですが装着する際には加工が必要かも知れません。
マガジンはM9やP226などと比べて太いです。
9mmダブルカアラムマガジン対応のカイデックス製マグポーチでは注意が必要です。

性能については非常に優秀です。
射撃センスの悪い私でもダブルタップで非常によくまとまります。
また操作も非常に簡単なので初心者向けでもあるかと思います。
しかし私がただ一つ嫌なところがサイズが『17』ではなく『21』であるということです。
そのためカイデック製のホルスターは17用ではなく21用を買わなければならない部分がネックです(意外と21用が少ないため)
ただこの銃はかなり優秀だということは間違いありません。