スポンサーサイト
2013年08月01日
タボール改修計画!(発動編)
どうも、今週も車のディーラーに行って来たアンダーソンです。
お金が流れる~(T T)
さて、以前ご紹介したS&T製 タボール(http://nitasc.militaryblog.jp/e458823.html)ですが、購入時から結構な状態で手に入れましたので(もちろん購入前に「ジャンク扱いで」とお話はしていました。)その状態の確認から始めましょう。
まずはメカボックスの抜き出しから↓

分解の方法は様々なブログにて書かれているので、ここでは割愛w
ちなみにトリガーシステムですが、画像手前のロッドはトリガーに直結で引っ張れば発射、奥のロッドが奥に押されるとフルオートに…
はい、分かりずらいですよねwww
要点だけご説明いたしますm(_ _)m
まずは御開帳↓

…あれ、意外と中華グリスが無いのね?
でも良く見るみるとやっぱり色は緑なのね

そんでスプリングは中華クオリティでぶった切りスプリング!

モーター周りはモーターのピンが曲がってたり↓

被膜が破れている始末…↓

挙句にセレクターが稼働せず、セーフティ状態で発射可能という状態…アカン!!

「こっ、こいつは直しがいがあるってもんだぜ…」とビクビクしながら元に戻していたら…
はい、モーターのここを折りましたwwwww

スタート前から波乱万丈だぜー!ってことで次回より補修開始だー!!w
お金が流れる~(T T)
さて、以前ご紹介したS&T製 タボール(http://nitasc.militaryblog.jp/e458823.html)ですが、購入時から結構な状態で手に入れましたので(もちろん購入前に「ジャンク扱いで」とお話はしていました。)その状態の確認から始めましょう。
まずはメカボックスの抜き出しから↓

分解の方法は様々なブログにて書かれているので、ここでは割愛w
ちなみにトリガーシステムですが、画像手前のロッドはトリガーに直結で引っ張れば発射、奥のロッドが奥に押されるとフルオートに…
はい、分かりずらいですよねwww
要点だけご説明いたしますm(_ _)m
まずは御開帳↓

…あれ、意外と中華グリスが無いのね?
でも良く見るみるとやっぱり色は緑なのね


そんでスプリングは中華クオリティでぶった切りスプリング!

モーター周りはモーターのピンが曲がってたり↓

被膜が破れている始末…↓

挙句にセレクターが稼働せず、セーフティ状態で発射可能という状態…アカン!!

「こっ、こいつは直しがいがあるってもんだぜ…」とビクビクしながら元に戻していたら…
はい、モーターのここを折りましたwwwww

スタート前から波乱万丈だぜー!ってことで次回より補修開始だー!!w
2013年07月29日
タボールがキターッ!!
どうも、腰を痛めたアンダーソンです。
若くないのに無茶をしてはいけないですね…orz
さて今回は鉄砲のご紹介、『S&T製 TAVOR-21 EXPLORER Ver.(BK)』のご紹介です!

こちらは先日のSEALsさんの交流会に参加した際に、フリマでジャンク扱いだった物を購入しました。
その時の写真w

最近になってブルパップライフルが欲しいなぁ…と思っていた所に偶然の遭遇&購入でしたw
中身のいじったお話はまた後日。
さて今回手に入れた品物は外観は基本プラ、しかもメカボックスそのものもプラというプラスチックだらけ!
基本プラですがフレームがデカいブルパップなのか、何度か軽く落としましたが使用には問題はありません♪
ただもちろん普通の電動ガンよりは強度が無いのはあしからず
HOP調整はエジェクションポート内にあります。

ここを開けるとプラメカボの一部と、変わった色をした素敵なシリンダーが見えますw
ちなみにインナーバレルもシリンダーと同じ色をしておりますw
さて肝心の性能ですが、完バラした際にシム調整・再グリスup・マルイのEG1000モーターに換装・Laylaxのスプリング(80)に交換を行いました。
昨日のゲーム会で早速実戦投入してみました。
レンジで撃った所で、セミオートで撃って(多分)20mのプレート(約15cm)に当てる事が出来ました。
またゲーム中でも10m先の移動中の相手にヘッドショットがキメられたので、そこそこ良い感じに仕上がった気はします♪
ただフルオートは若干バラける傾向にあります。
…とは言っても酷くバラける訳ではないので、中華製ということもあり個人的にはあまり気にはしていません。
スプリング交換が響いてか、初速が70を切る始末で弾速チェックでスタッフさんが「優しい銃ですね^^」と言ってましたw
あとはサイトの高さはあるのですが、フレームの構造上かなり低く感じてしまいます。
なので上にある構えている写真のようにハイマウントのサイトを乗せる事をオススメします。
なにはともあれ、購入価格に対して結構良い出来な気はしました(^^)b
「重たい銃は嫌だっ!そして安い銃が良い!!」というあなた!選択肢の一つになりえますよ~(^^)←ただし、要調整w
若くないのに無茶をしてはいけないですね…orz
さて今回は鉄砲のご紹介、『S&T製 TAVOR-21 EXPLORER Ver.(BK)』のご紹介です!

こちらは先日のSEALsさんの交流会に参加した際に、フリマでジャンク扱いだった物を購入しました。
その時の写真w

最近になってブルパップライフルが欲しいなぁ…と思っていた所に偶然の遭遇&購入でしたw
中身のいじったお話はまた後日。
さて今回手に入れた品物は外観は基本プラ、しかもメカボックスそのものもプラというプラスチックだらけ!
基本プラですがフレームがデカいブルパップなのか、何度か軽く落としましたが使用には問題はありません♪
ただもちろん普通の電動ガンよりは強度が無いのはあしからず

HOP調整はエジェクションポート内にあります。

ここを開けるとプラメカボの一部と、変わった色をした素敵なシリンダーが見えますw
ちなみにインナーバレルもシリンダーと同じ色をしておりますw
さて肝心の性能ですが、完バラした際にシム調整・再グリスup・マルイのEG1000モーターに換装・Laylaxのスプリング(80)に交換を行いました。
昨日のゲーム会で早速実戦投入してみました。
レンジで撃った所で、セミオートで撃って(多分)20mのプレート(約15cm)に当てる事が出来ました。
またゲーム中でも10m先の移動中の相手にヘッドショットがキメられたので、そこそこ良い感じに仕上がった気はします♪
ただフルオートは若干バラける傾向にあります。
…とは言っても酷くバラける訳ではないので、中華製ということもあり個人的にはあまり気にはしていません。
スプリング交換が響いてか、初速が70を切る始末で弾速チェックでスタッフさんが「優しい銃ですね^^」と言ってましたw
あとはサイトの高さはあるのですが、フレームの構造上かなり低く感じてしまいます。
なので上にある構えている写真のようにハイマウントのサイトを乗せる事をオススメします。
なにはともあれ、購入価格に対して結構良い出来な気はしました(^^)b
「重たい銃は嫌だっ!そして安い銃が良い!!」というあなた!選択肢の一つになりえますよ~(^^)←ただし、要調整w